
昆虫食自販機。
本当にあります・・・。
その場所は・・・
大阪・堺にあるらしい!
熊本にもあるらしい!
サンプルなしの昆虫食!
気軽に昆虫食?
そんな昆虫食自販機について
調べてみました!
昆虫食自販機の設置場所
最近様々なメディアで取り上げられる「昆虫食」ですがその自販機の設置場所を調べてみました。
熊本県熊本市・DISCOVER BALLOON(ディスカバーバルーン)

所在地:熊本県熊本市中央区北千反畑町7−8
設置日:2018年9月29日
最初に設置された昆虫食自動販売機だそうで、設置したDISCOVER BALLOON(ディスカバーバルーン)のオーナー友田敏之さんによると
世界規模の人口増加などにより、将来的に食料危機が訪れるかもしれないことや、解決策として昆虫食が注目されていることを知り、試してみたいと思ったそうです。
大阪府堺市・朝霧整骨院 東浅香山院

住所:〒591-8008 大阪府堺市北区東浅香山町1−241
北花田駅から歩いて15分ほどの場所にあり、西日本では初の昆虫食自販機なのだそうです。
東京都新宿区高田馬場(米とサーカス)

設置日:2019年4月27日
所在地:東京都新宿区高田馬場2-19-8
東京都千代田区秋葉原(米とサーカス)

設置日:2019年7月9日
所在地:東京都千代田区神田佐久間町2-14-7 EIWAビル2F
東京都台東区浅草(浅草地下街)

設置日:2019年12月
所在地:浅草地下街(東京都台東区浅草1丁目1−1)
東京都台東区上野(アメ横)
(アメ横には2台設置されています)

所在地:東京都台東区上野6丁目9−9 アメ横プラザ1階

設置日:2020年2月
所在地:東京都台東区上野4丁目7番8号 アメ横センタービル1階
昆虫食自販機で売られているもの
- バッタチョコレート:1,300円
チョコレートのみの味で食べやく、チョコレートでコーティングされているので見た目はあまりきになりません。 - ミルワームのチョコレート:1,300円
チョコレート味のみだそうです。 - タガメ:1,300円
見た目が昆虫そのままの状態なのがきついのですが、
タガメは、昆虫食の中で味が一番美味しいとのコメントも複数ありました。 - ワームミックス:1,300円
「味がしない」「薄味」「エビの味」だそうです。 - バッタミックス:1,300円
「サクサク食感で食べやすい」「甲殻類」「エビのような味」「スナック菓子」 - カブトムシ:1,300円
「そら豆の味に近い」「土臭い」「エビの尻尾を食べている感じ」たそうですが、とにかく角が硬いそうです。 - でっかいサソリ:1,900円
エビを殻ごと食べているみたいだそうです。 - コオロギ入りのプロテインバー(抹茶味/チョコレート味):各750円
コオロギ50匹分が含まれています
甘くて美味しいそうで言われなきゃコオロギ入ってるとは気づかないそうです。
ちなみに、この値段設定は熊本の自販機のもので、当初はもう少し安い値段せっていだったそうですが、商品が入ったボトルを返却する人が少ないため、この値段にしないといけなくなったそうです。
また大阪の自販機では、ほぼ熊本のものと種類は変わりませんが、価格は100~200円くらい高めでした・・・。
昆虫食自販機・昆虫食の凄さ・まとめ
いろんなメディアでフューチャーされている昆虫食。
見た目のグロさが苦手という人も多いと思いますが
昆虫食の栄養価の値は恐ろしく高くいのです。
100グラムあたりでの動物性タンパク質の含有率は・・・
牛肉赤身は約22%
豚肉赤身は約23%
鶏肉ささみ肉でも約27%
しかしヨーロッパ イエコオロギは・・・
他をダントツで抜く約70%もの動物性タンパク質が含まれています。
また、他にもにもカルシウムや鉄分を多く含むということも分かっています。
なおかつ飼育する際の温室効果ガス排出量や必要な水や餌の量が少ないということもあって食品として生産する場合、その飼育が環境へ負担がかからないものとなっているのです。
その事から今後の人口増加による食糧確保と環境問題を考えると、栄養価があり、環境に優しいという生産効率の良さも期待されています。
そんな今後の食を担うとも言われる昆虫食を取り扱った自販機・・・・
おすすめです!
昆虫食通販について、もっと知りたい方はこちら!